|
■研修規程
|
企業の業績が回復するに伴い、多くの企業で社員への教育投資が増え、積極的に研修が開催されるようになって来ている。研修を開催するにあたっては、その責任者を明確にし、個々の社員の状況にあった研修メニューの設定や効果測定が行なわれることが望まれる。
|
|
■研修出向制度規程
|
研修出向制度とは、研修を目的として優秀な若手社員を取引先、関連会社、官公庁等へ出向させる制度。通常の研修としてだけではなく、幹部候補社員の育成という観点から実施されることも少なくない。
|
|
■海外留学規程
|
社員の海外留学に関する規程。海外留学については、近年、帰国後早期退職における留学費用の返還が大きな問題となることが多い。そこで返還の規定を設ける場合には、費用の返還についての説明を十分に行なった上で、労働契約とは別に消費貸借契約などを締結することが必要とされる。そもそも退職に至る理由は海外で学んだ知識が社内で活かせないということも多いため、留学者の職務設計などにも工夫が求められる。
|
|
■海外留学生選考規程
|
海外留学に派遣する者を決定するプロセスについて定めた規程。語学力など、一定の要件をあらかじめ明示し、社員の自己啓発を促進することが求められる。
|
|
■能力審査規程
|
所属長の推薦に基づき、実施する能力審査の運用について定めた規程。大企業などで頻繁に行なわれるアセスメントについてもこれと同様の規程を作成することが多い。
|
|
■新入社員コーチャー制度規程
|
先輩社員と新入社員にペアを組ませることにより、新入社員の教育および定着を図る制度。最近は多くの企業でこの制度が導入され、成果を挙げている。新入社員の教育だけではなく、先輩社員にとっても良い成長の場となることが多い。
|
|
■通信教育取扱規程
|
就業規則本則に並ぶ最重要規程。近年は時間外手当不払いなど、賃金規程に関するトラブルが増加しているため、自社の実態を踏まえた上で、法律に適合した規程整備が求められている。
|
|